計測・分析技術は、新たな発見を可能にして科学技術の発展に貢献するとともに、私たちの日常生活や産業分野で幅広く活用されています。本特集では、環境・新エネルギー、新素材、ライフサイエンス、エレクトロニクスなどの分野における計測・分析の技術動向とソリューションを紹介しています。
計測・分析技術は科学や産業を支える基盤であり,新素材開発,ライフサイエンス,エレクトロニクス,環境・新エネルギーなどのさまざまな分野で広く活用されている。
日立グループは,早くから物理計測装置,電子顕微鏡,分光分析装置などを手がけ,計測・分析技術とその応用展開によって社会や産業の発展に貢献してきた。
2010年3月に故 外村彰氏が立ち上げられた最先端研究開発支援(FIRST)プログラムの原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡が昨年完成した。東日本大震災をはじめ数々の困難を乗り越え,外村氏の遺志は,日立内で長我部信行氏,品田博之氏に引き継がれ,原子分解能機能と電磁場可視化機能とを合わせもつ1.2 MVの超高圧電子顕微鏡がついに誕生した。
科学や社会の発展には,計測・分析,すなわち「見る」,「測る」,「解析する」ことが不可欠である。新たな科学の発見の多くは,計測・分析技術の進歩によってもたらされ,それゆえに計測・分析技術は「Mother of Science」と呼ばれる。